デメリットが多い「ふるさと納税サイト」によっては以下のデメリットがあるので注意が必要よ。
- もらえるポイントが少なすぎ
- ポイントをもらえても使いにくい
- 口コミが少ないから、どれがお得な返礼品か分からない
- 返礼品が少ないからお得な返礼品が選べない
どこのサイトがオススメなのですか?
楽天ふるさと納税なら以下のメリットがあるわ。
- 返礼品が多い
- 口コミが多いからお得な返礼品が1発で分かる
- ほかと比べてもらえるポイントが圧倒的に多い
- ポイント使い勝手いい
- 楽天アカウントを持っていれば住所入力などの手間がない
でも、ポイントがたくさんもらえるお得な日にふるさと納税をしないと損をしてしまうから注意が必要。以下に、お得な日をまとめているわ。
楽天ふるさと納税お得な日
- 12月5日(5と0のつく日・楽天スーパーセール)
- 12月6日(楽天スーパーセール)
- 12月7日(楽天スーパーセール)
- 12月8日(楽天スーパーセール)
- 12月9日(楽天スーパーセール)
- 12月10日(5と0のつく日・楽天スーパーセール)
- 12月13日(超ポイントバック祭)
- 12月14日(超ポイントバック祭)
- 12月15日(5と0のつく日・超ポイントバック祭)
- 12月16日(超ポイントバック祭)
- 12月17日(超ポイントバック祭)
- 12月19日(楽天大感謝祭)
- 12月20日(5と0のつく日・楽天大感謝祭)
- 12月21日(楽天大感謝祭)
- 12月22日(楽天大感謝祭)
- 12月23日(楽天大感謝祭)
- 12月24日(楽天大感謝祭)
- 12月25日(5と0のつく日・楽天大感謝祭)
- 12月26日(楽天大感謝祭)
- 12月30日(5と0のつく日)
※「超ポイントバック祭」と「楽天大感謝祭」とは、いわゆる買回りキャンペーンのこと。上記の2022年の過去の開催日程をヒントにお得な日を考えてみてください。
【会話形式】ふるさと納税のデメリット
デメリット | 詳細 |
---|---|
手続き必要 | 「ワンストップ特例申請」 または「確定申告」が必要。 |
控除限度額超過=自己負担 | 控除限度額を超えた寄付金額は自己負担。 |
6自治体以上=確定申告必要 | 自治体数が6以上なら確定申告が必要。 5自治体以内に抑えることで、「ワンストップ特例申請」が利用可能。 |
減税適用は翌年 | 自己負担2000円を引いた金額が翌年の税額から割引。 一時的な持ち出し必要。 |
先生、ふるさと納税の注意点ってありますか?
うん、税額控除は大きなメリットだけど、実は手続きが必要なんだよ。
それが「ワンストップ特例申請」と「確定申告」の2つなんだ。
えー、それって面倒じゃないですか?
確かに少し手間はかかるかもしれないね。
でも、ワンストップ特例申請なら、書類を郵送するだけだから思っているよりもカンタンよ。
オンライン申請であれば、郵送も必要ないの。
そういえば、申し込みする「名義」も大事って聞いたのですが?
ふるさと納税の税制メリットを受ける人の名義と、ふるさと納税の「寄付者名義」、そして支払い名義が異なると、税制メリットを受けられないんだ。
あ、なるほど。
さらに、自分の年収や家族構成から決まる「控除限度額を超えた寄付」をしたら、自己負担が増えるから気をつけてね。
だから、楽天ふるさと納税の限度額シミュレーションをしておくのが大切なのですね。
そういえば、1年間に寄付する自治体の数も重要なんですか?
寄付した自治体数が6以上だと、必ず確定申告をしなければならないから、ワンストップ特例制度が使えないから注意。
そうなんですね。
それに、寄附金額から自己負担2000円を引いた金額が翌年の税額から割引されるんですよね?
その通り!
だから、寄附金は一度全額持ち出しになるけど、翌年には住民税の減税の形で戻ってくるんだよ。
でも、どんなに少ない金額を寄附しても、自己負担2000円は必ずかかるんですよね?
そう、それが正解だね。
どのような金額を寄附しても、自己負担2000円は必ず発生するから、それも考えながらふるさと納税を計画してね。
【会話形式】ふるさと納税のメリット
理由 | 詳細 |
---|---|
① 豪華返礼品 | 自己負担2000円で豪華な返礼品がもらえる。 市場価格換算で多くの場合お得。 |
② ポイントバック | 自己負担2000円も、ポイントバックを利用すれば更にお得。 例えば「楽天ふるさと納税」では最大30%還元。 |
先生、ふるさと納税って何がいいんですか?
まず一つ目のメリットとして、自己負担が2000円で豪華な返礼品がもらえることことよ。
え、どんなものが貰えるんですか?
例えば、高級な肉や海鮮、お酒など、市場価格を考えると、ほとんどの人がお得になる仕組みよ。
でも、自治体によって、しょぼい返礼品があるから注意!
どうすれば回避できるの?
楽天ふるさと納税ランキングから選ぶと失敗しないわ!
口コミが多い返礼品は、みんながお得だと思って申し込みしているから、お得なものが多いわ。
返礼品だけでなく、ポイントが貰えるのも楽天ふるさと納税の大きなメリットなんだ。
どれくらいのポイントがもらえるんですか?
「楽天ふるさと納税」で例を出すと、寄附金額の最大30%がポイントとして返ってくるんだよ。
使うサイトを間違えると大損してしまうので注意!
30%も還元されるんですか!
それなら、例えば6万円寄付したら、最大で1万8600円分のポイントがもらえるんですね。
その通り!
自己負担2000円を引いたとしても、結果的に大幅にプラスに!
ふるさと納税は実質負担が少なくて、豪華な返礼品やポイントももらえるという、非常に魅力的な制度なんだよ。
楽天ふるさと納税なら、楽天の買い物と一緒の要領でカンタンというのも嬉しいですね