ストップ特例のオンライン申請のデメリット・・・
- アプリでの申請方法が分かりにくい
- オンラインに対応してない自治体がある
- 自治体によって申請アプリが異なる
楽天ふるさと納税なら、「アプリの申請の使い方の動画」と「オンライン対応の自治体の一覧」を見ることができます。
ワンストップ特例制度の分かりやすい表
ワンストップ特例 | 詳細 |
---|---|
ワンストップ特例の利用条件 | 寄付先自治体:5以下 確定申告の必要:なし |
ワンストップ特例の種類 | 【1】書類送付 【2】オンラインのみで完結(対応していない自治体あり) |
オンラインワンストップ特例 | マイナンバーカードが必要 (オンラインに対応していない自治体もある) |
申請書の送付期限 | 翌年1月10日必着(オンライン申請も一緒の期限) |
申請書の手配 (オンラインは必要なし) | 自治体から送付。 送付がない場合は自身で印刷・送付 |
ポイント
- オンライン申請は書類の郵送なし
- マイナンバーカードを持っていない場合は、通知カードと本人確認資料で申請できる(郵送もオンラインも)
- 返礼品とワンストップ特例申請書は別々に届く
ギリギリに申請するデメリット
- 売り切れでしょぼい返礼品しか残っていない
- 混み合って申請書が遅れる
- 送付した書類に不備があり、間に合わないと面倒な確定申告になる
【”非”オンライン】ワンストップ特例とは?確定申告は必要?やり方は?
ふるさと納税って、実は寄付をしただけじゃないんだよ。
寄付したことを報告しないと税金控除されないんだ。
それはどうやって報告するんですか?
二つ方法があるんだ。
「ワンストップ特例制度」を使うか、「確定申告」をするかのどちらかだよ。
いつも確定申告をしていない会社員の人は、ワンストップ特例制度のほうがカンタンだからオススメよ!
ワンストップ特例制度とは?利用方法と注意点
ワンストップ特例制度って何ですか?
それは一定の条件を満たせば、簡単に寄付を税金から控除できる制度だよ。
その条件って何ですか?
寄付先の自治体が5つ以下で、ふるさと納税以外で確定申告が必要ない人が使えるんだよ。
逆に言うと、医療費控除などで確定申告をする人は、ワンストップ特例制度を使わない、ということですね!
ワンストップ特例制度の利用方法と注意点
それなら僕はワンストップ特例制度ですね。
でも注意が必要だよ。
制度を使う場合は、寄付した自治体に申請書を翌年の1月10日までに送らなきゃだめだからね。
自治体から申請書は送られてきますか?
オンライン特例制度じゃない場合は、自治体からは送られてくるけど、遅れることもあるから注意が必要。
それだったら早めに手続きを始めたほうが良さそうですね。
ワンストップ特例制度の流れ
- 寄附完了
- 自治体から申請書が送られてくる
- 個人番号(マイナンバーカードの番号)を申請書に記載する
- 本人確認書類を貼り付ける(マイナンバーカードのコピー)
- 封筒に入れて投函
ポイント
マイナンバーカードなくても、「マイナンバーカード通知カード+免許証」があればOK。
オンラインのワンストップ特例とは?
ワンストップ特例制度のオンライン申請って何?
それは、ネットで手続きをする方法だよ。
スマホだけで完結できて、自治体に書類を送らなくてもOKだよ。
どうやってするの?
2023年12月5日より、楽天ふるさと納税の「寄付履歴ページ」からオンライン申請ができるようになりました。
寄付履歴ページから、「公的個人認証アプリ<アイアム>」や「自治体マイページ」にカンタンにアクセスできるようになったわ。
前年よりもカンタンになりましたね!
オンライン申請の具体的なやり方
ワンストップ特例制度のオンライン申請は以下の流れよ。
ステップ | 説明 |
---|---|
1 | 楽天の寄付履歴ページからオンライン申請サービス(自治体マイページorふるまど)にアクセス |
2 | 申請サービスに登録・寄付情報の入力 |
3 | 本人確認 (マイナンバーカード読み取り1回目) |
4 | ふるさと納税の申請内容の入力・確認 |
5 | 署名 (マイナンバーカード読み取り2回目) |
オンライン申請の専用サイトを使って、オンライン申請をする感じだね!
オンライン申請はいつまで?
たったこれだけなんだね!申請の期限はあるの?
翌年の1月10日までに申請を終えないといけないよ。
紙の申請書は提出しなくていいの?
うん、オンラインで申請した場合は提出は必要ないよ。
ただし、オンライン申請に対応していない自治体もあるから、その場合には申請書の送付が必要だよ。
ふるさと納税のオンライン申請のメリットって何?
マイナンバーカードとスマホがあれば手続きができるよ。
書類作成や返送が不要で、簡単に手続きができるんだ。
楽天ふるさと納税なら、オンライン申請のやり方の動画があるから分かりやすいね!